東京ドームテーブルウェア展で好みの食器を発見!

2/4(日)~2/12(月)まで東京ドームで開催されている「テーブルウェア展」へ行ってきました。

展示の数がすごい!

今回の目的は、私の茶碗が割れてしまったので茶碗と、お客さん用マグカップ・それと花瓶です。何千・何万個の食器を見ていると自分が「いいなぁ~」と思うものが目に飛び込んでくるので面白いですね。特に「○○焼き」が好きとかはありませんが、結果選んでしまう「○○焼き」に自分でも私ってこういう好みなんだと改めて気付かされました。

で、茶碗とマグカップを購入し、花瓶を探しながら「うわぁ~、素敵!」と近づいていくと、だいたい、け・・・桁が一個違うのです。この際思い切って買っちゃおう!とも思ったのですが、花瓶は必要に迫られていないので、もう少し時間をかけて探すことにしました。あはは。気にかけている時間も楽しいですからね。

それにしても、いろんな食器があるものですね~

これに何を入れたら良いでしょうね~

たくさん観たあとは、人が多いのでついつい人間観察をしてしまい、「あ~なるほど、あの人はあんな感じが好きなんだ!」って見てしまいました。特に女性は服装やヘアースタイル、メイクなどで好みが何となくわかります。あの人はあれを買うんじゃないかなと思うと買ったりして・・・当たると面白いですね。エヘ。人間観察の方が楽しかったりして・・・。

人の好みは人それぞれ。たまにはたくさんある中から「選ぶ」というのも楽しいものです。

 

さて話はかわりますが、五十肩症状の方からご連絡を頂きました。一般的に腕が上がらなくて痛いときには「四十肩・五十肩」などと呼んでいますが、症状によっては整体を受ける前に病院をお勧めする場合があります。それは、肩が熱っぽい。常に痛みがある。夜も眠れないほど痛い。腫れている・・ときです。「炎症」を起こしているので、施術によって流れが良くなると返って痛みが増す可能性があります。

腕を上げると痛い。この体勢・姿勢なら痛くない。動かすと痛い・・・この場合は早めに来て頂きたいのです。動かしにくくなっているので、早く動かしやすくした方が痛みが取れます。ご予約の際に、症状やご心配なことがあれば遠慮なくご相談下さい。

ちなみに今回のお客さんの施術はさせて頂きました。長年デスクワークをされており、だんだん腕が上がらなくなってきて、現在は上と横に90度くらいしか上がりません。日常生活に支障があるので「早く上がるようになって頂きたいのですが、少し時間がかかります」とお伝えし、一緒に頑張ることになりました。「痛い」のは本当に辛いしイヤですよね。でも身体を変えるチャンスだと思うので、身体のお話をしながら一緒に頑張りましょう!

必ず上がるようになりますよ!ご安心を~(*^_^*)

 

では、また。

 

 

 

 

 

クレーン車の意外な秘密

先週は雪が積もりましたね~。今週も降るようです!

関東ではあまり降らないので、たまに降ると慣れていないので交通機関が大変なことになりますよね。北海道生まれの私としては、雪の魅力もお伝えしたいところですが・・・。

雪は音を包み込んで深々と降ります。あの不思議な静けさが私は大好きです。一夜にして銀世界を作り出し夜明けの景色は感動します。大雪や大雨は確かに大変ですが、そうやって地球がバランスを取っているのでしょうね。はしゃぎながら集団下校をしている子供達はとっても楽しそうでした!

明後日あたり雪予報なので、足元気をつけて下さいね!

 

さて、先日家の駐車場にクレーン車がやってきました。
坂道の倒れそうな木を切るために来てくれたのです。間近で見るとかっこいい!

木にワイヤーをつけて切る人・クレーンを動かす人・切った木を細かく切って片付ける人・・・3人で作業をします。

それぞれの技に釘づけになり、ずっと見学してしまいました。

木を切る方達は良い姿勢でしたが、クレーンの方の姿勢がちょっと気になりお話をしたところ、腰痛だそうです。常に車の中で上を向いていますからね。しかもクレーン車は小さな駐車場には止めずらいので、コンビニも難しく、仲間がいるとき以外はお弁当持参だそうです。休憩も車の中だったりするとトイレ以外はずっと車の中なのです!しかもこの方は個人でクレーン車を所持しており、家を出たときから家に入るまでほぼ車の中なのです。

何時間も座ったままなので、そのまま固まってしまいそうですね。お風呂上りにふくらはぎ・股関節・腕・首などの曲げていた筋肉のストレッチをゆっくりやってから寝ると良いと思います。休みの日はおもいっきり身体を動かして楽しんでほしいところ。

それにしてもあのクレーン技はすごいです。あんな高い位置から電線を跨いだり、ピッタリ同じ場所へ木を運ぶのです。慣れているとはいえ、本当にすごい!驚きました。

切られた木を見て「薪ストーブだったらもらうのに」と思いました。イスや花台にしたら面白いかもしれないと思い、「もらっていいですか?」と聞くと「どれ?」と言い、平らに切ってくれました・・・さすが職人さん!

こういう光景を見ると、敷地内に植える木も考えて植えないといけないですね。当たり前ですが木は生きているので成長します。邪魔にされたり切られたりしないように、お手入れを楽しめそうな範囲で植えようと思います。

今レモンやライムの木を植えようと考えているのですが、どこにどうやって植えたら良いかなぁ(*^_^*)

 

では、また。

 

本当にそれが原因?

今年の日本海側は大雪で除雪作業が追い付かない様子。作業している方は汗びっしょりになりますから、ぜひ風邪を引かないように気をつけてほしいですね。私が子供のころは除雪やスキーなど汗をかくときには、タオルの真ん中をくり抜いて頭を入れ、胸側と背中側にタオルがくるようにしてから洋服を着ていました。汗をかいたらそれを外します。外したあとす~っと気持ちが良いのです。

極寒の北海道での知恵でしたが、今は速乾素材の下着があるので、そんなことしている人はもういないかもしれませんね。

さて、70代後半の近所のお客さんはスキーが大好き。30年前ひどい腰痛で病院ではヘルニアと診断を受けたそうですが、その後東京の整体院へ通って治したとのこと。しばらく遠ざかっていたそうですが肩の張りが気になり、隣町の整体を受けたところ揉み返しがひどくて具合が悪くなったそうです。で、今回お客さんのご紹介でHayama整体haraに来て下さいました。

普段している体操のことや、足首の違和感・スキーをしているときの身体の使い方などいろいろなご質問がありました。

普段の生活でもスポーツでも身体の使い方の基本は同じです。たくさんの種類の筋肉を少しずつ使えることが「動かしやすい身体」。そのための整体だと思うのですが、まだまだ「常識」とされているのが「痛い所をがっつり揉む」という行為。肩が痛ければ肩を揉み腰が痛ければ腰を揉む。一時的に揉まれて気持ち良いかもしれませんが、これではなかなか改善へ向かいません。

痛い所はなぜ「痛い」のか?
身体全体の筋肉のバランスを見るとコリに引っ張られて痛みを出している場合が多いのです。例えば腕や足を引っ張られたら痛いですよね?引っ張られている・・・つまり伸ばされて痛いのです。そこを緩めればもっと伸ばされるのです。そこはむしろ縮めてあげたい所なのです。

一般的に言われている「コリ」は勘違いされている。
人間の心理上、痛い所を何とかしたくなるのは当然です。そしてそこを触れば硬いのです。硬いからついコリだと思ってしまいます。引っ張られてパツパツになっているので触ると硬く感じます。ですが、本当のコリはその近くにあるそこを引っ張っている場所なのです。本当のコリは触られて初めて「痛い」と感じる方がほとんどで、皆さん驚きます!

全身を施術する理由。
筋肉はこのようにあっちやこっちに引っ張られ正しい姿勢が維持出来なくなっています。一か所を何とかしたところで全体が整うことはないのです。あっちやこっちのバランスを整えて一つ一つの筋肉が元の長さになり、自然と正しい姿勢になるように仕向けていきます。誰でも元々は動かしやすい身体だったはずなので、なるべく元の状態を目指しているのです。

そして動きやすい身体になったらあとはご本人に動かしてもらうだけ。動きで身体を整えていくと明日・1ヶ月後・1年後・10年後・20年後が違ってきますよ~。

動きを変える一番の近道は無意識・無関心を少なくすること。よく健康のために歩いている方がいらっしゃいますが、どうやって歩いているでしょうか?目線はどこ?歩幅は?重心は?つま先の向きは?肩に力が入っていないでしょうか?景色の変化に気付いていますか?お医者さんに「1日1時間歩きなさい」と言われたからただ歩いている・・・なんて方はつまんないでしょうね。

「健康のために歩く」より、「楽しんで歩いていた結果健康」のほうが良いですよね。

何事も原因があっての結果です。

例えばヘルニアなどの骨の変形も、「骨の変形が痛みを出している」のではなく、「痛みを出すほど筋肉を引っ張った結果骨が変形した」のだとすれば、筋肉を何とかすれば痛みは取れます。

今の世の中は情報があふれ、原因と結果が逆のようになっていることを信じ込まされている場合があります。肩が張る人と張らない人はどこが違うのでしょうか?腰痛になる人とならない人では何が違うのでしょう?どう過ごしてきたかで今の結果になっているとすれば、今後の過ごし方をどうすれば良いのでしょう?

元気な人はいろんなことに興味を持ち、楽しそうに取り組んでいるように見えます。70代後半のお客さんも仲間と秋田や山形・北海道へスキーに行くことが何よりの楽しみだそうです。生きているうちにはどこかが痛くなる時もありますが、そこはケアが出来るのです!

もしこんなことを言う人がいたら・・・

肩が痛いならスキーをやめなさい!
ヘルニアがあるから今の仕事はやめなさい!
冷え性だから水仕事はやめなさい!

原因と結果が逆の考えのように思えるのですが・・・。

スキーが肩痛の原因だとしたら、結果はスキーをやっている全員が肩痛になるはずです。
今の仕事がヘルニアの原因だとしたら、結果は会社の人全員がヘルニアになるはずです。
水仕事が冷え性の原因だとしたら、結果は主婦全員が冷え性のはずです。

一つの要因にはなるかもしれませんが、他の要因もたくさんあるはずです。それを「原因」にするのはおかしな話です。

スキーをするためにはどうするか
今の仕事を続けるにはどうするか
水仕事をするためにはどうするか
やりたいことをやるにはどうすれば良いのか?

そんなふうに考えてお客さんのご質問に答えたいですね。

さて、寒さが戻ってきたようなので、皆さん!こまめに身体を動かして元気に行きましょう~(*^_^*)

 

※今月はご近所のお客さんからのご紹介でたくさんの方からご予約を頂いております。ご予約の際は、出来れば第二・第三希望日時をご用意して頂けると助かります。どうかよろしくお願い致します。

では、また。

 

 

 

ハプニングもあったけど楽しいお正月

皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?

私は毎年とても楽しみにしている福山さんのライブで一年の疲れを吹き飛ばし、ウキウキな年末でした。
そして主人の実家で「お飾り」を教えてもらって飾ったり・・・

おせちを作りました!毎年姑・姉・私で作るのですが今年は姉がインフルエンザでダウン。代わりに姪っ子が活躍してくれました。なます係の姉に変わって今回はわたくしが大根の桂剥きをし千切りしていると、「何のために桂剥きしたの?切る向きが違うよ!」と姑に注意される一面も・・・。ですが、今年も無事手作りおせちが出来ました。

お正月の朝、霜柱が!

北国育ちの私にとって雪のないお正月はもう慣れましたが、霜柱を見るとやはり血が騒ぎます。うふ。

美味しいおせちを食べながら楽しいお酒を飲み、ちょっと飲み過ぎた舅がひっくり返って救急車!というハプニングもありましたが、親戚が集まって焼き肉をしたり、食べて飲んでおしゃべりしてのお正月でした。日に日に丸くなっていく自分を自覚していましたが、そこは「お正月」ということで・・・エヘヘ。

お正月休みの最後はお散歩へ。「なぎさ橋珈琲」で海を眺めながら「なぎさバーガー」を食べていると、向かいの席の80代くらいのご夫婦も同じものを食べていました。目が合いにっこり!なんだかいいですね~。

帰り道、ずっと気になっていた小さな映画館へ・・・。「もちつき」と書いてあったのでそ~っと入ってみました。なんと裏に素敵なお庭があって餅やお酒を無料で振る舞っているではありませんか!たぶん常連さんや近所の方のためだと思いますが、初めて入ったのに皆さんとても気さくな方々で居心地が良かったです。今度は映画を観に行かせてもらいます!

そして仕事始め。

お客さんの耳元にはピーチク・パーチク・チュンチュンと鳥の鳴き声が!少々うるさいですが「お客さんをお出迎えしてくれている」と考えています。毎日来るとかわいくなるものですね~。

葉山に引っ越してきて初めてのお正月。お天気にも恵まれ楽しい時間となりました。去年は「根付く」という意味でなるべく家を空けないようにしていましたが、今年はあちこち出かけつつ葉山にも馴染んで行けたらいいなぁと思っております。
皆さん今年もよろしくお願い致します。(*^_^*)

 

で、昨日はどんど焼き。

初めて竹に刺したお餅を焼いて頂きました。香ばしくて美味しかった~。

お蔭様で今年も元気で暮らせそうです。元気のない方!「元気のお裾分け」致しますよ~(笑)

 

では、また。

 

年末年始のお知らせ

お知らせ

12月29日~1月4日まで休ませて頂きます。

メールでのご予約は受け付けております。
よろしくお願い致します。

 

皆さま、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願い致します!
では、良いお年をお迎えください。

Hayama整体hara

PAGE TOP