筋肉は収縮しかできない!だから・・・

台風!これ以上被害が少ないといいですが、、、。

 

さて、筋肉は収縮しかできないそうで、自然には伸びないって知っていました?

地球には重力があるので、長年生きていると丸まってきますよね。最近はスマホやパソコン作業も多くなり若い人も丸まっている方が多くなりました。平均寿命は伸びているのに、身体の劣化が早まっているのは大問題じゃないでしょうか(汗)。

30代のお客さんが「身体が辛くて動きたくないんですよ〜」と言っていたので、こりゃ本当にまずいなぁと感じました。

人生80年、90年、もうすぐ100年時代ですので、なんとか元気に楽しく生きていくために、もっと身体を伸ばしながら使ってほしいのです。例えばあくびが出たらチャンス!あくびをしながら腕を上に伸ばし思いっきり伸びて下さい。

丸まっていたら伸びたくなるはずですが、丸まりすぎて一日中伸びないなんてことがないようにくれぐれも注意して下さいね(^o^)/

気持ちが良いと感じればどこもかしこも伸ばして良いのです。

特に縮こまっている胸側や腕などはしっかり伸ばしておくと良いですよ!

ストレッチ・・・とか、やり方・・・とかあまり考えずとにかく「気持ち良いなぁ」と感じて伸ばしてみて下さいね。

しつこいようですが(笑)このブログを読んでくださっている皆さん、はい、伸びましょう〜
╰(*´︶`*)╯

 

さて、初めてろくろ体験してきました!

なかなか感覚を掴むのが難しかったのですが、想像して指に伝える感じが面白かったです。


いろんな作品を作って私は漬物をのせるお皿を選び、焼いてもらうことにしました。

出来上がりがと〜っても楽しみです。

もちろん、作業したあとはし〜〜っかり伸び〜〜ましたよ!

集中した後の伸びは本当に気持ちが良いですね。うふふ♡

皆さんもぜひ〜♪

 

では、また。^^。

土留め銅板とまるくん!

こんにちは

すっかり梅雨ですね。

いつの間にか家の周りの土留めが一部腐って(木だったので)倒れていました。あちゃ〜。

土砂降りが続くと崩れてくるので今回はしっかりやってみようと、土留め銅板『とまるくん』というものを使うことにしました。業者さんが使う物っぽいのですが個人でも買えるというので購入。銅板10枚・支柱21本・キャップ21個・支柱打ち込み用キャップ1個を注文し、ホームセンターでハンマーと水平機・測量用紐・杭など買って全部で10万円くらいです。

とまるくんが届く前にまずは草刈り。

腐った木の土留めを取り除き・・・

崖を少し掘って、届いた『とまるくん』を水平に設置。銅板を重ねながら支柱をハンマーで埋め込んでいきます。

小指くらいありそうなミミズ発見!

土を掘り起こして大きな石を取りながら整地します。

これをひたすら何日か繰り返し・・・

石を床下に運んでほぼ完成。

休憩中にカミキリムシが遊びに来ましたよ!

これ何だかわかります?↓

スイセンの球根です。去年咲いたものです。整体部屋から見えるように土留めに沿って植え替えました。(о´∀`о)

土留め完成。とにかく台風が来る前にやりたかったのでなんとか間に合いました。

最初はハンマーで支柱を打つと曲がってやり直しばかり。ハンマーを持つ手に力が入り腰が引けていたので、なるべく腰を入れて全身を使うと支柱が打ちやすくなりました。カチカチの地面を掘っていると汗がダクダク流れてきて「疲れるけど気持ちいいなぁ」と今更ながらに思いました。

そういえば子供の頃父や兄と一緒に倉庫や車庫を手作りしたことがあります。トタンに釘を打ったり屋根に色を塗ったり楽しい記憶です。それに外で作業をしていると近所の方が「何やってるの?」「どこまで進んだの?」「ご苦労様」「手伝うよ」などなど声をかけてくれるんですよね(^○^)。

土留めによって平らな場所が出来たので、さらに小さな畑を作ろうと思います。小石がまだまだあるので土をふるい落ち葉など混ぜながらやってみます。目標は美味しい薬味が育つ畑!

お裾分けできるようになると良いけど・・・(汗)。

便利になるとついつい忘れてしまいますが、身体を使うといろんなことに気付いて身体が整ってくるんですよね。ここ1ヶ月間でお尻の奥の筋肉がものすごく縮まっていることに気づきました。緩むとどんな変化が起こるのか楽しみです。

土いじり・・・かなり面白いです!
(((o(*゚▽゚*)o)))

では、また。^^。

 

もたれないだけでも筋肉が使えます

本日、新型コロナウイルスにより「緊急事態宣言」が発令されるそうですが、そうなると今より家にいる時間が長くなりますよね。

そこで少しでも生活の中で筋肉を使うために、「もたれない」ことをお伝えするYouTubeを作りました!
https://www.youtube.com/watch?v=4J5Nx-TUsio

わざわざ運動するのは大変ですが身体の使い方を少し変えると、たくさんの筋肉を少しづつ使えます。じっとしていても「もたれなければ」結構筋肉が使われています。

さて、こんな時はWOWOWに入って(あ、回し者ではありませんよ)ライブや映画を見たり、うちはJ:COM(ケーブルテレビ)なのでカラオケ(月額800円)に加入するのもありです。読もう読もうと思っていた本を読んだり、畑をやったり、DIYの時間もありますね。

仕事が無くなったり家族間でのストレスが高まってくるかも知れませんが、気持ちまで落ち込まないように工夫して、早く収束を願うしかなさそうです。

では、また。^^。

 

 

クッションボールイベント第2弾!足裏ケアやりま~す!

トンボがたくさんいますね~。暑い時期はどこかに隠れているのでしょう。涼しそうに飛んでる姿を見かけるといよいよ秋だなぁと感じます。

さて、クッションボールイベント第2弾のお知らせです。

今回はクッションボールでストレッチはもちろん足裏ケアを徹底的にやります。足や指をしっかり触ってポカポカ温かくして冷えやむくみを楽に出来たらいいですよね。それに「立ち方」も変わったりします。立ち方が変われば姿勢や歩き方も変わるので、まずは足裏をしっかり感じてもらえるように、触り方のコツをお伝えします。力を入れてゴリゴリすると手や腕・肩が疲れますからね~!

冬に向けてポカポカの足、目指しませんか?

前回クッションボールイベントに参加された方から、「このボールがあると安心する…」という意見を頂きました。今までは肩が辛くなると不安になっていたけれど、ボールがあるとケアしてみようという気になるそうです。実際に肩や背中が緩んで楽になったそうですよ。

良かったですね♪

詳細
日時:10月20日(日曜日)13時~15時
場所:Hayama整体hara
内容:★クッションボールでストレッチ!★疲れを取るポカポカ足裏ケア!
参加:女性限定(定員5名)
参加費:3000円(当日現金払い)
持ち物:ヨガマットorバスタオル
お申込み:お問い合わせフォームからのメールまたはお電話(平日10時~18時)

「お問い合わせフォーム」からのメール
※題名のところに「イベント」とお書きください。

※希望日のところに「10月20日」とお書きください。
※メールアドレスはくれぐれもお間違いのないようお願い致します。

 

さてさて、腰痛・首痛でいらした40代のIさんが「低反発・高反発の寝具があるけど、どれがいいのかわからない・・・」とおっしゃっていました。これはよく聞かれます。

子供を見本にするとわかりやすいです。

『疲れてぐっすり眠って朝になったら元気になっている』・・・寝ている間に寝返りを打って疲れを取ってるようです。なので、寝返りが打ちやすい寝具をお勧めします。私は畳の上に布団一枚で大の字で仰向けに寝ますが、布団の様子から寝返りも打っています。目覚めると仰向けで自然にあくびをしながら、伸び~って感じで気持ち良く起きれます。

ところが、腰痛がひどかったときは仰向けで寝られず、横向きに丸まって寝返りもしませんでした。低反発を試したりウォーターベッドに寝ていたので、よけい動かなかったのかもしれません。。

で、そんな話をした後今まで寝返りをしないほうが良いと思っていたIさんが、意識的に寝返りをしてみたそうです。すると「痛かった腰が楽になった~」とうれしそうに言っていました。寝ても起きていても同じ体勢で何時間もじ~っとしていたら、身体がシビレそうですよね。ゴロゴロ出来て良かったです!

要は、どんな寝具でもどんな所でも寝られる柔軟な身体だったら良いわけで、合う物をいろいろ探すより、物に合わせられる身体になった方が健康でお金もかかりません(笑)。いろんな情報がありますが、あまり不自然にならないよう気をつけたいところです。

寝返りが打てるようになる→疲れが取れて腰が楽になってきた
簡単なストレッチを続ける→血流が良くなって疲れが取れてきた
足裏ケアを続ける→ポカポカ温かくなって冷え・むくみが楽になってきた

知識(知恵)があれば物や薬に頼らなくても、身体を改善へ向かわせることが出来ます。

私もケアは続けています!

とてもムクミやすい脚だったので、講座で教えて頂いたケアを半年続けてみるとムクミが取れてきました。見た目もほっそりしてきましたが、それよりも「脚の軽さ」「関節の動かしやすさ」を実感しています。もうケアをしない方が損です!

20代後半あたりからず~っと脚が浮腫んで冷えていたので、いつも長ズボンを履いていました。スッキリしたことなどなかったかもしれません。浮腫み歴が長いのである意味「むくみのプロ」です。腰痛・肩こりは学生時代からだからそれもプロ。身体が硬いプロ。緊張しちゃうプロ。あはははは。

私ってすごいなぁ。だから皆さんにお伝えすることがたくさんあるんですよ~。

うふふふふふ♪

 

では、また。^^。

 

ストレスに強くなる最強の方法

新潟県で震度6強の地震で被害もたくさん出ていますね。現地の方はくれぐれも身体に気をつけてほしいと願います。

さて、皆さんは自分が「ストレスに強い」「弱い」とか、「ストレスが溜まってる」「溜まってない」など考えたことはありますか?見えるものではないので本当のところはわかりませんが、お客さんが以前耳鼻科で「なるべくストレスを溜めないように!」と言われたそうで、「ストレスを溜めないってどうすればいいんでしょうね?運動とか?」とおっしゃっていたので、こんな話をシェアしました。

これはセラピスト講座で教えてもらったのですが、

私達にはそれぞれストレスが溜まるコップがある・・・とイメージして下さい。そのコップには日々、体のストレスと心のストレスが溜まっていきます。体のストレスには、立ちっぱなし、座りっぱなし、歩きっぱなし、ずっと寝てる、同じ動き動作の連続などがあります。心のストレスには、不安、心配、悩み、などなどあります。これらのストレスがコップいっぱいに溜まって溢れると、体か心に不調が出ます。人によって出方は違いますが、自分の一番弱いところに出るそうです。

なので、ストレスコップからストレスが溢れ出なくなれば、体や心の不調が改善されていきます。

私の場合は、唇にヘルペスが出たり、右耳が聞こえにくくなったり、腰痛・肩こり・めまいが起こり、やりたいことがやれないもどかしさや、その場からいなくなってしまいたい・・・逃げたい気持ちが襲ってきてやる気がなくなっていました。

何だか悪いことのように思えるかもしれませんが、実は辛くて動けないから体や心を休ませることが出来ます。ぎっくり腰もそうですよね。今までのストレスがコップから溢れ出て動けなくなります。動けなくすることで身体が休まるのです。人間の身体ってすごいですよね。壊れないようにストップがかかるのです。症状は「悪」ではなく「ストレスコップがいっぱいで溢れていますよ~」のサインなんです。

ではどうしていけば良いか?

生きてる限りストレスはあるので、ストレスコップ自体を大きくすれば良いですよね。

人それぞれコップ(器)の大きさが違います。小さいコップだとすぐにストレスが溢れてしまい不調が出ます。でも、コップが大きければ多少のストレスでは不調が出ません。大きくする方法はストレスと向き合い、解消していく・・・これを繰り返すことだそうです。

言われてみればそうですよね!

私は機械音痴でパソコンもちんぷんかんぷんで、「やらない」という選択肢もあったのですが、開業する以上やるしかない!と思いブログから始めたところ、最初は短い文章に6時間くらいかかっていました。だけど、今はだいぶ早くなりましたよ。あ、でも、まだまだです。でもこうやって文章が書けるようになって皆さんに何かを伝えることが出来るようになりました。

満員電車だってそうですよね。北海道の広い大地で育った私は、東京に出てきたとき人と電車に酔ってしまい、毎日吐いていました。でも今はへっちゃら。

やったことがないことは誰だって初めは出来ません(笑)。出来るようになるにはちょっとだけストレスをかけて、何度も失敗する。そうやって成長すると少しだけコップ(器)が大きくなるそうです。

私は最近、積極的に温泉へ行って美味しいものを食べたり、友達と飲みに行ったり、歌を歌ったり踊ったり、本を読んだり映画を観たり、ハイキングや海へ行ったり、会いたい人に会いに行ったりするようになり、とても体調が良いです。風邪を引いてもすぐ治ります。どんなストレスでも受け止められる柔軟な体と心であれば、めったに不調など出ないってことですよね。だからもっともっと柔軟にして、いろんなことを楽しみたいと思います。もちろん仕事も。

あ、今腑に落ちましたが、私が一緒に暮らしていた祖母は腰が90度曲がっていたのに、痛みもなく93歳まで元気でした。体のストレスはあっても心のストレスがほぼなかったんですね。いろんなことを乗り越えていっぱい知恵を持っていたし、いつもいろんな出来事や人に感謝をしていました。コップ(器)が大きかったんですね。

ストレスコップの話・・・何となく伝わったかなぁ~。

チャレンジして失敗して、出来なかったことが出来るようになったら少しづつコップ(器)が大きくなる。そうやってぜひ、ストレスに強くなりましょう!この世でたった一人の大事な大事な自分のためです!(*^_^*)

 

さて、びわを頂きました!

素朴な味で少し置いといたら甘くなりました。

プラムも頂きましたよ!

自然な酸味が美味しい!


ユリも頂いて本当にいい匂い♪

ありがとうございます(*^_^*)


散歩中、あまりにも空が青かったのでパシャリ!気持ちいい~。


あじさいが満開ですね。外が楽しい~!

どの季節も美味しい食べ物・きれいな景色・・・楽しみが溢れています。

これくらいの気温が気持ちいい。ルルルン♪♪♪

あ~~~、暑くなるのヤダなぁ(汗)

 

では、また。^^。

 

 

PAGE TOP