養蜂初体験!!

朝はだいぶ涼しくなりましたね。朝海まで散歩していると、近所にドッグラン・キッチンカースペースやパン屋さんが出来たり、噂ではピザ屋さんも出来るとか・・面白い方が引っ越してくる!などなど・・・、地元の情報がわかって面白いですね〜(^O^)

さて、今年は初めて養蜂に挑戦!と言っても養蜂家の友人たちに全面的に協力してもらいました。


5ヶ月前に某場所に巣箱を置きました。


ミツバチが増えてくれました〜。女王蜂は一箱に一匹なのです!


箱を少し移動したらミツバチたちが迷子に・・・
自分の巣箱を正確に把握してるんですね。驚き!

一匹ずつ巣箱へ戻しました(これも初体験!)


友人や姑と見守って5ヶ月、ミツバチたちが一生懸命溜めた蜜を・・・蜂さん、すみません(汗)


糖度もバッチリ!ひゃほ〜


遠心分離機に入れて、


みんなでガラガラ・・・・回しました。


お〜〜〜〜〜〜っ!!!
上品な味わいでとっても美味しいのです。


後日、熱湯消毒した瓶に詰め詰め・・


うふふふふふ(^o^) ハチミツ瓶詰め!

味見したい方はスプーンでご馳走しますよ(笑)。(嬉しさのあまり、ほとんどお裾分けしてしまいました)

いつも友人から仕入れさせてもらっているハチミツも手作業なので、すごい仕事量だったんだなぁと驚きます。楽しそうに話してくれるミツバチの話もだいぶ理解出来るようになりましたよ。

本物のハチミツは手間暇がかかっていて、とっても貴重過ぎるくらい貴重なものなんですね〜

友人たちと蜜蜂に感謝申し上げ、ありがたく「いただきま〜す♡」

ミツバチってとっても可愛いい〜♪♪♪

では、また。^^。

美味しい枝豆が育った理由

戻り梅雨???雨が続いていますね。24℃でも少し寒く感じます。

さて、今年は初めて枝豆を植えてみました。
4月中旬、芽が出た時はやっぱり嬉しいもんですね〜♪

可愛すぎる♡


ちゃんと育つんですね。


実が膨らんできました!


で、先日(7月中旬)収穫。


茹でてみると、甘みがあって味が濃くてと〜っても美味しいです*(^o^)/*

タネを植えて何度か水をやりましたが、あとは「おはよう。今日もイキイキしてるね!」とか「可愛い〜」・「楽しみだよ〜」とか毎日話しかけただけです。それなのに天の恵みでこんなに美味しくなるとは感動です。

実は毎年、実家の父が枝豆をつくって送ってくれていたのですが、亡くなってしまったので今度は自分で植えてみようと思ったのです。やはり採りたては最高です。畑仕事が大好きってわけでもないけれど、食いしん坊に勝る行動力はないですね(笑)。

『話しかける』・・・これって自分にも良いですよ。私は鏡に向かって「今日もキレイだね〜」とか、髪をセットしたら「なんて素敵なの!」とか言ってます。顔がニヤけて笑っちゃうんだけど、なんか肌のツヤが良くなる気がします。

毎日言っていたらツヤツヤじゃないですか?

あとは天の恵みにお任せしましょ〜

 

ちなみに主人には20年以上「働き者だね〜」と言い続けています。

あはは。そうなっておりますよ(^O^)

 

では、また。^^。

 

結果と原因が逆転していることに気付けば痛みは消える!

梅雨に入りましたね。

今年も梅シロップと梅酒を作りました!青梅の香りってすっごく好きです。今年は氷砂糖の他に素精糖の梅シロップも作ってみたので、美味しくできたらお客さんにも味見してもらいますね〜♡

さて、こんなことを聞いたことがありませんか?「椎間板ヘルニアだから腰が痛い」とか「狭窄症だから・・」「太っているから・・・」「軟骨がすり減っているから・・」などなど。

私も整体師になる前は腰痛・肩こり・貧血・突発性難聴などなどあったので、お医者さんから「あなたは背が高いから」「今の仕事をやっているから」「腰痛と上手く付き合っていきましょう」などと言われ、学生の頃は「ヘルニアだからひどくなったら手術しましょう」とも言われたので「手術してしまえば治るのかなぁ?」と思っていました。

そして社会人になり「この辛さ、誰もわかってくれない!いったい誰が治してくれるんだろう!なんか違う!こんなに通ってるのに!もっと腕の良い整体師はいないのか!何とかしてくれる医者はいないのか!」などと思っていて、「一生腰痛なのか!」と腹が立つほど辛かったんです。

そのお陰で整体の勉強を始めたのですが、わかったことは自分で自分の体を壊していたということ。当たり前過ぎて落ち込みました。でも人生はまだある。落ち込んでいる場合じゃない。自分で壊したのだから自分で治せるんだという希望が湧いてきました。

『痛みが出るような生活』をしていただけだったんだ!と気づきました。

実は先日「原因不明の腰痛なんです」という方がいらっしゃって、病院で調べても原因がわからないというのです。私は「良かったですね」と言いました。日常生活の積み重ねなら病院で原因がわかるはずもなく、自分で治せますからね。

痛い時は不安です。原因がわからないとなお不安です。でも原因を探すことよりこれからどうするか、どうなりたいかを考える方が良いと思います。

●まずは身体の状態を知る(固くなって動きにくくなっている場所を知る)
●緊張と弛緩を確認しながら動きにくくなっている場所を緩める練習をする
●痛みの出にくい動きを知って繰り返し練習をする
●体も心も伸び伸びさせること

動かしているうちに血流が良くなり調子が良くなります。結果、自然に良い姿勢になっていきます。

世の中があまりにも痛みに対して「〇〇が原因!」「〇〇だから!」と言い過ぎて、惑わされている気がするのです。

ヘルニアが原因・狭窄症が原因・太っているのが原因・軟骨がすり減っているのが原因・・・・『結果』を『原因』にするなんておかしいと思うのですが・・・。特にお医者さんに言われれば本気にしてしまう人がほとんどです。あまり乱暴なことは言ってほしくないなぁというのが本音です。

「原因がわからない」と言ってくれたお医者さんのこと、私は信頼できると思います!

だって、生活習慣の積み重ねだったら数えきれないほどの要因がありますからね。

早く気づいて練習しましょう!自分で改善できますよ〜o(^▽^)o

 

では、また。^^。

初めての味噌作りで昔が蘇りました

今年もキムチを漬けましたよ!

去年初めて作り、とても美味しかったのでまた漬けてみました♡

少し具を多めに入れてこんな感じに!

7日目です。↑

美味しそうでしょ〜! はい、美味しいです(笑)。
全て食べてしまった残り汁と具で、

キムチ鍋や

スンドゥブチゲを作り、堪能しました( ^ω^ )。

最近『愛はビューティフル、人生はワンダフル』という韓国ドラマにハマってまして、いつも「ご飯はもう食べた?」「ご飯にしましょ!」というセリフがあり、食を大事にしている国なんだと思います。格差社会の恋愛ドラマなのですが、私は食いしん坊なのでつい食べ物に目が行ってしまいます。ソルロンタンというスープもドラマで知りました。

以前韓国に行った時、何を食べても美味しかったので今度はソルロンタンも作ってみます!YouTubeを見てみると「牛骨・・・」っとのこと。牛骨は使ったことが無いので人生初のお買い物になりそうです。ドキドキ!

さてさて、今年は味噌作りにも挑戦しました。

大豆を煮て潰し

麹と塩と茹で汁を少し加えて混ぜ

空気を抜くように入れ物にいれて

仕込み完了。半年以上置きます。時間はかかりますがその分楽しみです♪

実は子供の頃手作り味噌で育ちました。薪ストーブの上に大きな鍋で大豆を煮て、「親指と薬指で挟んで潰れるようになったら火から下ろす・・・」などと祖母が言っていた記憶があります。当時の大豆の煮えた匂いが蘇りました。

明治生まれの祖母は味噌や漬物を作ったり・蕎麦やうどんを打ったりしていましたが、いつも目分量なのに上手で良い塩梅(あんばい)・良い加減なんですよね。

身体が覚えてる・・・という領域です。何度も繰り返して身につく技(?)ですね。

う〜ん、見習わねば・・・(*^ω^*)

 

では、また。^^。

2022年今年もよろしくお願い致します

2022年が始まりましたね。

さて、元日はお天気が良かったので近所の海へ行きましたよ。ひんやりとした空気の中、富士山がきれいに見えました。

寒いかな?と思いましたが羽子板がわりにやったビーチテニスが、すぐに身体を温めてくれました。しかも裸足!砂の感触が気持ち良かった〜

やったことがあまりない姉や姪っ子も付き合ってくれて・・・

疲れたようです(笑)

海には凧揚げをしている子供やお父さんがいて、のんびりお散歩をしている人達も結構いてそれぞれにお正月を楽しんでいましたよ!

良い雰囲気♡今年は良い年になりそうです!

 

さてさて、皆さんの今年の目標は何ですか?

いろいろあると思いますが、実行するためには早めに書き出して計画を立てると良いですよね。今年こそは!!!って温めていることがあったら、「いつまでにやるのか日にちを決める」のも大事です。

去年は「チャチャっと着物を着れるようになりたい」という目標を決めたので、今年は「着物を着て動けるようになる」という目標にします。少〜しずつ着物の良さがわかってきたので、実際に着て動いてみるともっと発見があるんじゃないかと楽しみです。

それに「身体の動かし方次第で体は良くも悪くも変わります」っていつもお客さんにお伝えしているので、洋服と着物でどう変わるのか・・・皆さんにもシェアしていきますね。うふ。

今年も動きを変えて、今よりもっと動きやすい身体を一緒に目指しましょう!

皆さん、今年もよろしくお願い致しま〜す(^O^)/

 

では、また。^^。

PAGE TOP