力が入ると荷物も身体も重く感じるのはなぜ?

夏らしく暑くなってきましたね!海には海の家が建ち今週末からの3連休は海遊びに持ってこいですね。(*^_^*)

さて、少し前に家の庭先に『ソテツ(蘇鉄)』という植物を植えました。蘇鉄という名は枯れそうなときに鉄を与えると蘇るからとか、幹が鋼のように強いことからと言われているらしいです。見た目が夏っぽいですよね。

実はこのソテツ、40年前に大好きだった近所のおばさんから小学生だった主人がもらったらしく、主人の実家の庭に植えてあったものを運んで植えました。当時は手の平サイズだったそうですが、40年も経つと100㎏以上になるんですね。それを主人と2人で地道に掘って掘って掘りまくって取り出し、実家から転がして運び、舅と姑にも手伝ってもらってこの場所へ持ち上げました。私は暑いし、重いし、辛いし・・・心の中で「これって業者に頼むレベルじゃないの?」とちょっと思いましたが、目を輝かせて作業をしている主人と舅・姑の前ではそんなことは言えませぬ。あはは。

ですが苦労して植えてみると、とてもかわいくて毎日眺めています(笑)。家のシンボルとして育ってくれるに違いありません。

腕や腰が砕けるのではないかと思うほど力を出した作業でしたが、次の日腕も腰もそれほど筋肉痛にはならず、ただめちゃくちゃお尻が筋肉痛でした。腰を痛めないようになるべくソテツに近づいて、腰を曲げるのではなく股関節を曲げて持ち上げました。お尻がこんなに筋肉痛になったのは高校生の部活以来かもしれません。社会人になってこんなに力を出したことがあったでしょうか。ちなみに主人は次の日「腰痛い~!腕がパンパンだ~!」と言っていました。主人は私の何倍も力持ちで筋力もあります。だからこそ力任せに筋力を使って力が入ってしまうのです。力が入った状態で物を持ち上げるととても重く感じます。重く感じるということは、それだけどこかに負担がかかっているということなのです。

自分の身体でさえ「今日は身体が重いな~」とか「軽いな~」とかありますよね。重く感じるのは負担が偏っている時ではないでしょうか。

先日お客さんと『息を吐き切る』というのをやりました。自分が風船になったイメージで身体全体を膨らませ、風船の口から空気が出るイメージで吐いてもらいました。最後までしっかり吐き切ります。

数回でも呼吸をするときに働いてくれている筋肉が総動員するので結構疲れますが、そのあと自然な呼吸に戻ったときに呼吸がしやすくなっています。なぜならたくさんの筋肉が動かされ、偏っていた力が分散されて使いやすくなるからです。上半身はふわっと軽く下半身は足が床にしっかりついている感じになり、「肩の力が抜けた」「足の裏に重みがある」と表現する人もいます。

この日来てくれたのは、なんと馬のセラピストさん・理学療法士さん・馬森牧場の牧場主さんとご主人。馬の身体に詳しい方々なので筋肉や骨・身体の動き方など話がつきません。馬も人間も身体に対しての考え方は基本的に同じです。ただ2足歩行と4足歩行では使い方が違うのですが、共通点や違うところを話していくと『身体って本当に良く出来てるね~』というところへ辿り着き、感心しました。環境や動きに適応するべくちゃんと成っているのですから、自然はすごい!

そんな話をしていると、あっという間に半日が経っていました。東京や千葉・神戸に向かう方もいてバタバタと解散。


いつも合宿でお世話になっている牧場主さん達から、開業祝いまで頂いてうれしい一日となりました。

気が付けば葉山に引っ越して今月で一年。庭造りも試行錯誤でのろのろですが前進中、お客さん達と楽しみながら身体を動かしていくことも少しずつ前進中です。のろのろでも前進していれば1年なんてあっという間ですね。うふふ。

あ、合気道ものろのろ前進しています。面白い稽古でいろいろ気付いたことがあるので、今度お伝えしますね!(*^_^*)

 

では、また。^^。

 

 

梅雨が明けました~!花火で夏気分を!

6月1日に行われた逗子海岸花火大会の動画です。アイフォンで撮影したのでちょっと見ずらいかもしれませんが、良かったらみて下さい。今まで見た逗子海岸花火大会の中でも、特にすごかったように思います。

9分くらいありますよ~!

いよいよ夏本番ですね。水分不足にならないようにノンカフェインの麦茶や水を飲みましょう!水分不足で筋肉が攣りやすくなります。ちなみにビールは水分補給にはならないのでご注意を。(アルコールを分解するのに同量の水分が必要だそうですよ)

(*^_^*)

見て・作って・食べて旬を感じてみる

あじさいが見ごろですね~。あちこちで満開です。(*^_^*)

咲き始めはこんぺいとうを散りばめたようで、かわいいです。

梅雨の葉山は涼しいですね。同じ神奈川県でも以前住んでいた溝の口より2℃くらい低く感じます。緑に囲まれているからでしょうね。心地良い気温です!

さて、私は先週初めてウインナーを作ってみました。

豚肩ロースと背油を細かく切りミンチにして調味料を入れ、こねて羊の腸へ詰めていきます。同じ太さに詰める作業が難しかったのですが、だんだん慣れてきて2本目(写真)は上手く出来ました。ですが・・・味がイマイチ。豚の臭みがあり調味料に工夫が必要です。今回は基本的な作り方で作ってみたので、次回からいろいろ試してみるつもりです。真夏のバーベキューで食べたいなぁ~。

バーベキューといえば、『父の日』に舅が葉山の朝市でサザエを買ってきてくれました。

炭火で焼いてたくさん食べました。醤油とみりんをちょろりとかけてグツグツ・・・う~ん・良い匂い!
父の日なのに父が大活躍でした。こもりがちだった舅も最近では畑仕事や草むしり・囲碁・犬の散歩などよく動くようになって、とても元気になりました。やはり元気だから動けるのではなく、動いているから元気なのだと実感させられます。

それにしてもサザエ美味しかった~。何年振りかしら。

さてさて皆さんにお勧めした梅シロップ、作った方いらっしゃいますか?その後私は梅干しにも挑戦しました。酸っぱすぎると主人が食べてくれないので、塩の他に酢と氷砂糖を少々入れて漬けてみました。梅干しらしい匂いになってきましたよ!あとは来月天日干しでどうなるか楽しみです。

梅干しって面倒くさいのかなぁと思っていましたが、梅の匂いがなんとも良いのでウキウキしながら出来ました。

匂いと言えばユリを頂き玄関に飾らせて頂きました。お客さんが来るたび「素敵~」「良い匂いね~」など喜んでもらいましたよ。こんなに素敵なユリをありがとうございます。本当に見事なユリ!!

そういえば北海道からフキが届きました。お渡しした皆さまには茹でて、皮をむいて、水につけてから調理してね・・・とお伝えしましたが上手く出来ましたでしょうか?

油揚げと煮たり、炒めても美味しいです。

お返しに頂いた野菜やお菓子などなどありがとうございます。。どうかお気を使わずに!喜んで食べてもらえばおじも喜びます。

さて、皆さんはジメジメとしたイメージの梅雨をどう過ごしていますか?

ぜひ旬を感じて楽しんでほしいと思います。気分で身体も変わりますよ~。(*^_^*)

 

では、また。^^。

 

休みとご予約についてのお知らせ

大阪の地震大変ですね。神戸の親戚が、かなり揺れて震災を思い出して怖かったと言っていました。雨や次の揺れにはくれぐれも気をつけてほしいと願います。

さて、ご予約を頂いているお客様にはお伝えしていますが、6/23(土)~ 6/27(水)まで休みとさせて頂きます。(この間のご予約電話・ご予約メールは受け付けておりませんので、ご注意下さい)よろしくお願い致します。

今月の空き状況は
6/21(木)10:00
6/22(金)13:00
6/28(木)15:00

がまだ空いております。

以上よろしくお願い致します。

次から次へと楽しみがやってくるぅ~

6月1日(金)は逗子海岸花火大会でした。すっごくきれいだったのでお仕事で間に合わなかった方・夏気分になりたい方のために動画を載せようと悪戦苦闘していたのですが、こういうのちょっと苦手で・・・。何度か見たことのある逗子海岸の花火大会の中でもかなりすごかったので、ぜひ今月中にはお見せ出来ればと思っております。

さて、養蜂をやっている友人の庭で採れた夏みかんで作ったジャムを、お客さんにお裾分けしたら「初めて食べたけど美味しかった~!どうやって作るんですか?」と聞かれたので、工程をお伝えします。基本はジャムなのでみかんと砂糖を煮詰めただけです。


まず、みかんの実を取り出します(種は別にしておく)。なるべく皮の繊維が残らないように丁寧に実を取ると苦味が少ないと思います。


表面の皮だけ包丁で削いで千切りにし、水にしばらくつけておきます。次に2回くらい茹でこぼし柔らかくなるまで煮ます。


みかんの実・煮た表皮・みかんの分量60%の砂糖を入れ、焦がさないようにときどきかきまぜながら40分くらい煮詰めます。かなり水っぽくて「いつジャムらしくなるの?」と不安になりますが、種を茶こし袋などに入れ(種からトロミ成分?が出るらしい)投入し、さらに20分くらい煮詰めます。この段階でもかなり水っぽいのですが種を取り出し冷ましておくと・・・


・・・トロミが出てきてきれいな色に!


ビンに詰めてさらに時間が経つとジャムっぽくなりました。ほど良い苦味がありほんのりハチミツのような味がします。夏みかんジャムは初めて作ったのですが、とっても美味しく出来ました。皮の白い部分も刻んで入れる方もいるそうですが、一晩水につけたり何度か茹でこぼしたりするらしく、加減がわからないので今回はこんなふうに作ってみました。実を丁寧に取り出す時間が結構かかりますが、「のちの楽しみ!」と思ってパンやクラッカーに美味しいジャムが乗っかるのを想像しながらやると何とか出来ます!

ジャムをよく作る姑にも「きれいだね~。何とも言えない美味しさだね~。ちょうどいい苦味だね~」と言われたので、この作り方で一度お試し頂けると幸いです。

 

さて、皆さんは『こごみ』を知っていますか?北海道出身の私は子供のころから食べていた山菜ですが、こちらではスーパーで5本で498円で売られていました。こっちにはないのでしょうが、毎年おじがたくさん採ってきたものを父が送ってくれるので、その値段に驚きです!

ご近所やお客さんにお裾分けすると、皆さん喜んで食べてくれたのでうれしかったです。友達と「子供のころは美味しいと思わなかった山菜が今は美味しいよね」・・・「山菜は身体のお掃除をしてくれるので、子供のころは必要なかったけど、今は必要なんじゃないの~!」などと言って笑いました。ふひひ。本当のところはわかりませんが、美味しいと思えるのは「大人になった証拠」ということでよろしいでしょうか(笑)。


ちなみに食べ方は一本いっぽんゴミを取ったあとザッと洗い、天ぷらや炒め物でも美味しいし、私は茹でてマヨネーズをつけたりゴマ和えやめんつゆに漬けておくのが好きです。タラの芽も箱に入っていたので天ぷらにするとやはり最高!今年もおじと父のお蔭でいっぱいいただくことが出来ました。先日近所で採れたフキもいただき、山菜ザンマイです。(*^_^*)

さらに姑が「漬ける分だけ取っていいよ~」と言ってくれたので、梅の木からポチッポチッと梅を取り梅シロップを作ってみました。

まだ氷砂糖が溶けていませんがいい匂い!これから暑くなってこれを冷たい水で割って飲む・・・想像するとニヤニヤします。忙しい方にも梅シロップ作りならお勧めです。洗った梅に氷砂糖を入れて一日一回混ぜておくだけですから。

私たち人間は自然の一部なのでおかしな物を食べるより、自然のものを頂くほうが自然です。なんたって旬の物は美味しい~!「美味しい」と思って口にするものは身体に良いのです。

次は北海道の太いフキが届きそうです。「休みの日は疲れて寝てるけど、疲れが抜けない」と言っていた若いお客さんがいるので、フキの皮むきを手伝ってもらおうかしら。大きくてきっと驚くと思います!(寝ても疲れが抜けない方は、むしろ寝ないで何かに集中するのも良いのです。)うふふ。

あ~、フキも梅シロップも楽しみだなぁ。(上手に出来たら味見してもらいますね~)

では、また。^^。

 

PAGE TOP