痛みが出るような身体にちゃんとなっている?

「イタタタ、イタタタ」と言いながらお越し頂いたKさん、右足を引きずっています。とにかく右足が痛過ぎて、痛い部分をつねったり叩いたりして痛みを散らしていたそうです。(痛いのは本当に辛いですからね)

斜めに立っていたのでお伝えすると、ご自分では真っ直ぐ立っていると言います。そうなんです!いつも立っている感覚は真っ直ぐなのです。そこで斜めになっていることに気付いてもらおうと「こちらを頭にして、ここに真っ直ぐ寝てもらえますか?」とお願いし、「真っ直ぐですよ~」と念を押してみました。

そして「真っ直ぐですよね?真っ直ぐに寝てますけど・・・」とのこと。許可を頂き写真を撮ってご本人に見せると、ゲラゲラと笑いだし「ヤダ~本当?ウソでしょ?ヤダヤダ・・・」とのこと。ふふふ。

それがこの写真です。

普段この感覚で立っているとしたら、右足に痛みが出ても不思議ではありません。施術が終わり真っ直ぐ寝られるようになってから立ってもらうと、「これ、真っ直ぐ立ってますか?」とのこと。真っ直ぐ立っているのに斜めの感覚に慣れてしまっているため、違和感を感じるようです。正しい姿勢が「正しい」と認識されるまでもう少し時間がかかりそうですね。

本日2回目だったのでお話を聞くと、翌日にはまだ痛みがあり、翌々日には痛みが取れて身体の動きが軽くなったとおっしゃっていました。痛くても動いてくれたのが良かったのです。ひどい痛みが出たときはその場所に大きな負担がかかっているので、そこに熱があれば冷やしたり安静にすることをお勧めしますが、身体が動きやすくなってからは動ける範囲で痛くても動いてほしいのです。痛めている筋肉を修復するには新鮮な血液が必要で、血液を廻りやすくするためには筋ポンプが一番です。

「コリ」とは筋肉の酸欠状態・・・。だとすると酸素は血液が運んでくれるわけですから、筋ポンプして流れが良くなれば早く改善するのは当然です。しかも血液は栄養を届けてくれたり、痛み物質や老廃物も運んで行ってくれるわけです。

身体は常に健康であろうとしてくれていて、身体に危険なものが入るとくしゃみ・鼻水・吐いたり下痢になったりして出そうとしてくれます。細菌やウイルスと戦うために熱も出してくれます。寒気なども筋肉をブルブルとふるわせて体温を上げようとしてくれますし、身体って本当に良く出来ていますね。

緊急の場合を除き、急がないで症状を受け入れることも大事なのではないでしょうか。ひどいときには薬に助けてもらうこともありますが、無理矢理症状を止めたり、治そうとしている身体の邪魔をしないようにしたいものです。

ただ痛みは「何か偏ってますよ~!壊れちゃいますよ~!」のサインですから、早めに筋ポンプしやすい身体にした方が良さそうです。

 

さて、先日京都・奈良方面へ遊びに行ってきました。晴れていたので新幹線からの富士山がはっきり見えて、大きさに感動しました!

銀杏並木がドラマのワンシーンのようできれいです。

もみじの赤が緑に映えます。

自然はいつも季節を彩ってくれて、私たちの目を楽しませてくれますね。

明日は登山のようなハイキング?ハイキングのような登山!紅葉と身体の使い方と筋肉痛(どの筋肉が筋ポンプしにくいのか)を楽しみに、皆でワイワイ行ってきま~す!

今夜眠れるかなぁ(笑)

では、また。

肩や腰のハリは揉みませんよ!緩めるのはコリです!

先日、漫画家さんがいらっしゃいました。他県からこちらの方へ引っ越してきたばかりで、引っ越してきたばかりのHayama整体haraを見つけ、来て下さったそうです。うふふ。

施術を始めると「身体が重くなってきた・・・」とおっしゃり、施術後に「身体が重い・重い・・・」とおっしゃっていました。

そうなんです!地球上には1Gという重力があり本来身体は重いのです。太ったり痩せたりすると、重く感じたり軽く感じたりしますよね?今回は体重が増えたわけではありませんが、「脱力」が出来たようです。集中して漫画を書いているときは身体に力が入っているそうで、首肩腰が辛くなるそうです。施術前と後の立ち方の変化にも気付いて下さいました!

整体へ行くと身体が軽くなると思うかもしれませんが、それは身体を動かすとわかってもらえます。

学生時代のお小遣いを全部漫画の本につぎ込んでいた私にとって、漫画家さんが来てくれたことはなんともうれしかったです。これからも頑張り過ぎずに頑張ってほしいと思います。引っ越してきた者同士、この土地の楽しみを探って行けたらいいなぁ。ふふふ。

さて、この家に住み始めてもうすぐ3ヶ月です。「住んでみて不具合があったら言って下さい」と言われていたので、ちょっと気になることを報告すると、設計士さん達と工務店の社長が来てくれました。整体業をオープンさせたのを知ると、身体の話になり「実は腰が・・・」「妻が肩こりで・・・」などと言ってチラシを持っていってくれました。こんな素敵な家を建てて下さった方々のお役に立てれば幸いです。身近に慢性の腰痛・肩こりで困っている方は本当に多いですよね?

いろんな職業によって身体の使い方がそれぞれに違い、その方の動きによってコリの場所も違うし、負担がかかっている場所も違います。一人ひとり身体は違うのに「肩が辛いと肩を揉み、腰が辛いと腰を揉む」という一般常識がなかなか根強いのです。

「痛い」とついつい痛い場所を触ってしまいます。この気持ち、本当によくわかります。私も整体師になる前は何年もそうしてきました。だからずっと改善されなかったのです。

痛みが出ている場所は負担がかかっていて、常に引っ張られているところは「張り」です。筋が伸ばされて少し長くなった状態なので、揉むと筋は更に伸ばされてしまい更に張ってしまいます。揉んだ直後は気持ち良いのですが、ただこれを繰り返すだけ。しかも、強く叩いたり揉んだりして負担をかければかけるほど筋繊維が壊れて、身体を守ろうとそこを硬くします。ペンだこを見ればわかるように、皮膚だっていつもそこに負担をかけていれば硬くなりますよね?

身体は使った通りになっているので、痛みが出たときは使い方を変えなければなかなか改善にはつながりません。逆に言えば身体の使い方を変えれば痛みは取れるということです。

引っ張られている「ハリ」を戻すには「コリ」を緩めます。身体を変えるには今までと違うことをやってみる!それが一番だと思います。

最近私の身体も少し変わりました。今までマンション暮らしで草むしりをしたことがありませんでしたが、草を引っ張るという作業で腹筋・背筋が筋肉痛になったり、台風後の窓ふきや洗車、飛んできた枯葉を掃く作業が広範囲で夢中でやっていると肩や腕が痛くなったりします。でもちょっとストレッチをしておくと痛みは取れますけどね。

3分くらいの縄跳び以外特に運動はしていませんが、採りたての野菜を頂いてつい食べ過ぎてしまっても太りません。痩せもしませんが今までより食べる量が増えています。

先日も大きなさつま芋を頂いたので天ぷらにしました。ホクホクで甘すぎずペロッと頂いちゃいました!

かぼちゃ・柿・面白いトウモロコシ・ゆずなどをいろんな方から頂いて(絵まで描いて頂いて)、秋を楽しませてもらっております。

色とりどり・・・何十年ぶりに私も「絵を描いてみようかなぁ」と思いましたが、やっぱり食べる方が好きみたいで・・・。
皆さま、たくさんご馳走様です!


今までと違うこと
・・・右から履いていた靴下を左から履いてみたっていいんですよ~。今までの習慣もやり方を少し変えれば、今までと違う動きになります。

 

では、また。

逗子・葉山で遊べるSUP(スタンドアップパドル)で腰痛?

寒い日が続いておりますが、海ではスタンドアップパドル・・・略してSUP(サップ)を楽しんでいる方が多いですね。ウエットスーツを着ればそんなに寒くないのでしょうか?

お客さんに「SUPやったことありますか?」と聞いてみると、「SUPって腰に悪いんでしょ?」とのこと。私は「腰に良い・・・」の間違いじゃないかなと思いましたが、間違いではありません。お友達が腰を痛めたそうです。

「SUP」とはボードの上に立ちながら漕いで海を散歩したり、座って漕ぐことも出来るし、その上でヨガや釣りも楽しめる遊びで、数年前から流行っているようですね。サーフィンのように波に乗ることも可能だそうです。

SUPを楽しんでる人々(寒くなる前に撮った写真)


ヨガもやっていました!

不安定な海の上で遊ぶことは、自然にバランスを取ろうとたくさんの筋肉(特に体幹)が使われるので、身体にとても良いと思います。腰が痛くなった方は身体に力が入って腰が引けた状態で漕ぎ続けたのか、逆に反り過ぎだったのか・・・。ご本人の姿勢や動きを見ていないのでわかりませんが、動かしにくくなっている筋肉があったのでしょう。決してSUPが腰に悪いというわけではありません。

何でもそうですよね!

脚を組むのが悪いとか、今の仕事をしている限り腰痛が治らないとか、枕が悪い!布団が悪い!ベットが悪い!などと言うけれど、脚を組んでも、今の仕事をしていても、どんな枕や布団やベッドだって、それに合わせられる身体でいれば問題ないわけです。そのためには、昨日と違う今日の変化を楽しんだり、発見したり、面白がってたくさんの筋肉と思考を使いたいところです。

先日私は久しぶりに縄跳びをしました。二重跳びが出来るかな?と思ってやってみたら出来ませんでした。それどころか3分飛んでいるのも辛くて焦りました。以前は3分飛べたのに~!

今、二重跳びのあの感覚を思い出すまでやってみようとこっそり練習しています。サボっている筋肉たちが目覚めたら皆さんにもご報告いたしますね。うふふ。二重跳びが出来たらSUPにも挑戦しようと思います。

そうしたら「腰を痛めたお友達」にも具体的なアドバイスが出来そうですね。

SUP・・・面白そう!

 

では、また。

 

 

ぶつけていないのに親指が腫れる理由とは

「親指が痛い!ちょっと動かすとものすごく痛い!」と言って主人が深夜1時ごろ帰ってきました。

右の親指が太くなっていました。熱があったのでとりあえず氷水で冷やし、話を聞いてみると「ぶつけてないのに腫れてるし、ちょっとでも動かすと痛い」とのこと。仕事仲間の人たちが心配をしてくれていろいろネットで調べてくれたそうです。「脳の病気かも」「リュウマチか痛風か・・・」とにかく病院へ行った方が良いと勧めてはくれるものの、仕事を抜ける時間がないのです。

「動かすと痛い」ということは筋肉の問題なのかなと思い、炎症のあるお客さんは基本的に施術をしないのですが、主人なので信頼関係のもと施術をしてみました。親指が痛くなる経験は整体の勉強を始めたころ、施術で痛くなったことがあります。身体の使い方を変えてからは痛くありませんが、親指だけに力が入る(負担がかかる)状態が続いた結果だと思います。

痛い指はもちろん触らずに施術したところ、「さっきより痛くない!なんで~!」と驚いていました。が、気付くと深夜2時。眠いので「不思議だね~!」とだけ言って寝ました。

私は最近主人の姿勢が気になっていました。今までより通勤時間が長くなり電車や車に乗る時間が多くなったのと、この時期は出張が多く毎週のように新幹線や飛行機に乗って移動し、深夜に帰ることも多く目の下にクマゴロウが宿っておりました。仕事大好き人間の主人もさすがにヘロヘロで、「オレに優しくしてくれ~」とわけのわからない言葉を発していました。念願叶って?親指が痛くなったことで、みんな心配してくれて優しくしてくれたようです。あはは。

話を戻しますと、少し前に主人がテレビを見ている姿勢があまりにも骨盤後傾(後ろに倒れて腰が丸くなっている状態)で、あごが前へ突き出していたので気になり、ストレッチを一緒にやりました。すると以前は簡単に出来ていたポーズがかなり苦しくなっていました。

今回は、骨盤を倒して座っている時間が長くなったことで、下半身の筋肉が使えていない時間が長くなり、上半身の力に頼らざるおえない状態で、肩や腕に力が入り、指にも力が入りっぱなしだったのかもしれません(指先を使う仕事なので)。骨盤が戻り上半身の力が抜けたことで、指の力も抜けて痛みも和らいだのだと思います。

「お蔭様で指の調子が良くなっています!」と主人からメールがありました。ってことは、脳の問題やリュウマチ・痛風とは違うのではないでしょうか。よかった良かった!

私が整体師になって一番良かったことは「痛み」が怖くなくなったことです。痛みは「偏ってますよ~!」という壊れる前のお知らせなので、心の問題でも身体の問題でもまずは動かしやすい身体へ戻してみます。使い方が変われば当然偏りも変わってくるので、あれこれ考え過ぎずに様子をうかがいます。

先日、首が辛くて来てくれたお客さんに「ご飯を食べるときご主人の場所と交換してみて!」とお願いしました。早速実行して下さったようで、2回目のときに「左のわき腹が筋肉痛になった」とおっしゃっていました。テレビのある位置が関係しているようです。いつも同じ方向へ身体をひねっていると、その方向へひねりやすい身体になっているのです。いろんな方向へ動かせるようになると首ももっと楽になります。

首や指が痛くても、身体は全身で一個なので全体のバランスが大事です。例えばヘアスタイルやメークでも、前髪や目元だけがどんなにキマッテいても、全体のバランスがおかしいと美しくありません。部分ももちろん大事ですが全体的な視野が大事になります。

 

さて、庭に「シマトネリコ」という木を植えました。家とのバランスからいえば5,6メートルの木が理想なのでまだちっちゃいですが、育てつつ剪定しつつ大きくなるのを楽しみたいと思います。うふふ。

では、また。

PAGE TOP