元気な人はなぜ元気なのか?

北海道から父がやってきました。80才で初めて一人で飛行機に乗り(ツアーは何度かありますが・・・)、間違えずに到着ロビーまで来れるか心配でした。・・・が心配をよそに、たまたま隣の席だったおばさまが父を連れて来てくれました。「奥さんどうもありがとう!楽しんで来てね~」とお別れ。

そのおばさまは父より7つ年下で、これから銀座の方へ遊びに行くそうです。「あの奥さんは登山もするんだってさ!元気だなぁ!」という父の言葉に納得。姿勢の良いおばさまはスタスタと早足でモノレール乗り場の方へ行かれました。

かっこいいおばさま、ありがとうございました。

さて、私が家を建てたので見に来てくれた父。我が家で主人方の父母・姉らと挨拶を交わし、夕飯は葉山牛と特上ジンギスカンを食べました。炭火で焼くと美味しい肉がさらに美味しくて皆ニコニコ。話が弾んだところで同い年の父たち2人の80歳を祝おうと、80本のろうそくをケーキに立て・・・というのはウソで2人の肺活量を考慮して8本に火をつけ、みごと吹き消しました。パチパチ~。

父たちは感激してくれました。自分の親が80になるなんて・・・「いつの間に年を取ったのだろう」と不思議な気持ちになり、目の前の父たちがとても幸せそうで、ちょっと涙が出そうになりました。元気でいてくれてありがとう。

さて、次の日、スカイツリーが見たいというので行ってきました。

まずは下にある「すみだ水族館」へ。日本最大の金魚展示ゾーンがありましたよ!

どうなっているの・・・ふわもこな金魚です。

とりあえず撮っておきましょう。

父ノリノリ。

ペンギンを見て「めんこいなぁ・大したもんだ」を連発。

ペンギンが気に入ったようで・・・

しばらく見ていました。

で、スカイツリーの上へ行くと・・・

「すごい柱だ!これで支えているのか!すごいな!」と柱につかまり、隣にいる女性が笑っていました。あはは。


昼間の景色もステキですが、夜の景色はまた一段とステキなので日が沈むのを待ちました。


写真ではなかなか伝わりませんが、私のお勧めは断然「夜」です。以前来たときにそう思いました。

父も「昼間も良いけど、夜はもっといいな~」と喜び、突然北海道の友達に電話をかけ、「俺今どこにいると思う?うひひ・・・」と自慢げに「スカイツリーだよ!スカイツリー!あ~見せてやりたいなぁ~・・・」と解説していました。それからお土産をたくさん買って帰りました。

思い起こせば父と水族館へ行ったのは初めてかもしれません。うちには腰が90度に曲がった祖母がいたので、「見学」するところへは行きませんでした。そもそもばあちゃん子の私は、祖母を置いて家族で出かけるなどあり得なかったのです。

父と母が旅行へ行き出したのも祖母が亡くなってから。そして祖母が亡くなって10年目に母が亡くなりました。それから10年が過ぎ、父は今も元気です。最近カラオケにハマっているらしく、近所のおばさまたちを車に乗せて、隣町のカラオケボックスまで通っているようです。しかも夜!

昼間は車がないおばさま達のアッシーくん。頼まれると病院や美容院やスーパーへ連れていきます。そのお礼にご飯のおかずやいろいろもらうそうで、持ちつ持たれずです。

父が元気なのは、自分で出来ることは自分でやる。よくしゃべる。よく話しかけるし話しかけられる。冗談が好き。悩むと頭が痛くなるので悩まない。女性の友達が多い。すぐ感動する。自分の考えを持っている。そんなところでしょうか。

まぁいたって普通のおじいさんだと思います。父の場合よくしゃべるのが一番かもしれません。良いか悪いかは別として、自分の意見を言うことは心に何かを溜めないのだと思います。

元気な人を観察していると「出し上手」だなと思います。まず「出す」。出せば入るスペースが出来ます。自分の意見を言えば相手の話が入ってくるスペースが出来ます。出さないで入れてばかりいるとやがて苦しくなってきます。正しいとか正しくないとかは別にして、とにかく「出す」出してみる。そしてたまには非日常体験!これが楽しいのです。

そういえば40代のお客さんが「私は本当の自分を出してこなかったから、具合が悪いんです」と言っていました。その通りかもしれませんね。逆に言えば本当の自分を出せば、調子が良いってことですよね!素晴らしいと思うのですが・・・。

だって、本当の自分を出して具合が悪い方がまずいでしょ?「出し上手」になりたいですね。うふふ。

あ、父はその後、葉山はもちろん・箱根見物や温泉に入って帰って行きました。「無事着いたぞ~!」とのこと。めでたしめでたし。父にとっては最高の非日常だったようです。

 

では、また。

 

 

慣れていく過程が楽しい!慣れたら反対のことをやる

11月に入っても暖かい日が続いていますね。鉢植えのオリーブの木を地植えにして実が生るのを楽しもうと思っていたら、オリーブの木は2本ないと実が生らない・・・とお客さんが教えてくれました。しかも、そのお客さんがオリーブの実を持ってきてくれました。

ご自宅で採れたんですって!早速塩漬けにしてみました。渋みが抜けるのは4~6ヵ月後だそうで、サラダやパスタ、おつまみにもなりそうです。どんな風になるのか待ち遠しい!やっぱりもう一本買ってみようかな。

さて、スーパーがちょっと遠いのもあって最近保存食を作っています。まずは「なめたけ」。

鍋にエノキを切って割いて、酒・醤油・みりん・酢・砂糖を入れて7~8分強火で煮るだけ。冷めたらビンに入れて冷蔵庫で保存します。大きいサイズのエノキが98円で売っていたので作ってみようと思いました。自分好みの味に出来るし何より簡単でした!

燻製にも挑戦してみました!
燻製には80℃以上を10分くらいの熱燻・60℃~80℃で3時間くらいの温燻・20℃以下で3日~1ヶ月もかける冷燻という方法があるようで、今回は温燻でハムとベーコンを作ってみました。ハムは温燻後70℃キープのお湯で2時間茹でて、30分氷水に入れます。ベーコンは網で焼きました。少ししょっぱかったけれど初めてにしては上手くいったと思います。


間違いなくお酒は進みます(笑)。塩抜きや燻煙時間を加減すればまた違った味わいになると思うので、また作ってみます。タイミングが合えば皆さんにもお裾分け致しますね。ちなみに熱燻は簡単なのでチーズ・たまご・ポテトッチプスなどでやってみてはいかかでしょう?(マンションのガスコンロで出来ましたよ!)

さて、先日お越し頂いた漫画家さんが食事に誘ってくれたので、海の見えるお店へ行ってみよう!ってことで行ってきました。静けさがまた良いです。いや~もう~景色もご馳走のうちです。

食事の後は海辺をお散歩。ワンちゃんの散歩をしている方が多く見られました。髪をゆるふわに結び、かっこいい服をゆるい感じで着こなしてる女性が多くておしゃれ!とても良い感じに力が抜けているようです。


あっという間に夕暮れ。海は見ていて飽きませんね。ゴジラのような岩の向こうには、夕焼けと富士山が見えて面白いコラボです。漫画家さんのお蔭で、また一つ葉山の素敵なところが発見できました!このような環境にいると、先日渋谷へ行ったときにスクランブル交差点で「こんなに音がうるさかったっけ?」と感じ、葉山に慣れてきた証拠だなと思いました。

良くも悪くも身体は慣れます。「頑張ることに慣れた人はもう頑張らない!」慣れたら反対のことをやってみます。もちろん頑張ったことがない人はしっかり頑張って下さいね!身体・・・変わりますよ~。うふふ。

 

では、また。

 

 

肩や腰のハリは揉みませんよ!緩めるのはコリです!

先日、漫画家さんがいらっしゃいました。他県からこちらの方へ引っ越してきたばかりで、引っ越してきたばかりのHayama整体haraを見つけ、来て下さったそうです。うふふ。

施術を始めると「身体が重くなってきた・・・」とおっしゃり、施術後に「身体が重い・重い・・・」とおっしゃっていました。

そうなんです!地球上には1Gという重力があり本来身体は重いのです。太ったり痩せたりすると、重く感じたり軽く感じたりしますよね?今回は体重が増えたわけではありませんが、「脱力」が出来たようです。集中して漫画を書いているときは身体に力が入っているそうで、首肩腰が辛くなるそうです。施術前と後の立ち方の変化にも気付いて下さいました!

整体へ行くと身体が軽くなると思うかもしれませんが、それは身体を動かすとわかってもらえます。

学生時代のお小遣いを全部漫画の本につぎ込んでいた私にとって、漫画家さんが来てくれたことはなんともうれしかったです。これからも頑張り過ぎずに頑張ってほしいと思います。引っ越してきた者同士、この土地の楽しみを探って行けたらいいなぁ。ふふふ。

さて、この家に住み始めてもうすぐ3ヶ月です。「住んでみて不具合があったら言って下さい」と言われていたので、ちょっと気になることを報告すると、設計士さん達と工務店の社長が来てくれました。整体業をオープンさせたのを知ると、身体の話になり「実は腰が・・・」「妻が肩こりで・・・」などと言ってチラシを持っていってくれました。こんな素敵な家を建てて下さった方々のお役に立てれば幸いです。身近に慢性の腰痛・肩こりで困っている方は本当に多いですよね?

いろんな職業によって身体の使い方がそれぞれに違い、その方の動きによってコリの場所も違うし、負担がかかっている場所も違います。一人ひとり身体は違うのに「肩が辛いと肩を揉み、腰が辛いと腰を揉む」という一般常識がなかなか根強いのです。

「痛い」とついつい痛い場所を触ってしまいます。この気持ち、本当によくわかります。私も整体師になる前は何年もそうしてきました。だからずっと改善されなかったのです。

痛みが出ている場所は負担がかかっていて、常に引っ張られているところは「張り」です。筋が伸ばされて少し長くなった状態なので、揉むと筋は更に伸ばされてしまい更に張ってしまいます。揉んだ直後は気持ち良いのですが、ただこれを繰り返すだけ。しかも、強く叩いたり揉んだりして負担をかければかけるほど筋繊維が壊れて、身体を守ろうとそこを硬くします。ペンだこを見ればわかるように、皮膚だっていつもそこに負担をかけていれば硬くなりますよね?

身体は使った通りになっているので、痛みが出たときは使い方を変えなければなかなか改善にはつながりません。逆に言えば身体の使い方を変えれば痛みは取れるということです。

引っ張られている「ハリ」を戻すには「コリ」を緩めます。身体を変えるには今までと違うことをやってみる!それが一番だと思います。

最近私の身体も少し変わりました。今までマンション暮らしで草むしりをしたことがありませんでしたが、草を引っ張るという作業で腹筋・背筋が筋肉痛になったり、台風後の窓ふきや洗車、飛んできた枯葉を掃く作業が広範囲で夢中でやっていると肩や腕が痛くなったりします。でもちょっとストレッチをしておくと痛みは取れますけどね。

3分くらいの縄跳び以外特に運動はしていませんが、採りたての野菜を頂いてつい食べ過ぎてしまっても太りません。痩せもしませんが今までより食べる量が増えています。

先日も大きなさつま芋を頂いたので天ぷらにしました。ホクホクで甘すぎずペロッと頂いちゃいました!

かぼちゃ・柿・面白いトウモロコシ・ゆずなどをいろんな方から頂いて(絵まで描いて頂いて)、秋を楽しませてもらっております。

色とりどり・・・何十年ぶりに私も「絵を描いてみようかなぁ」と思いましたが、やっぱり食べる方が好きみたいで・・・。
皆さま、たくさんご馳走様です!


今までと違うこと
・・・右から履いていた靴下を左から履いてみたっていいんですよ~。今までの習慣もやり方を少し変えれば、今までと違う動きになります。

 

では、また。

逗子・葉山で遊べるSUP(スタンドアップパドル)で腰痛?

寒い日が続いておりますが、海ではスタンドアップパドル・・・略してSUP(サップ)を楽しんでいる方が多いですね。ウエットスーツを着ればそんなに寒くないのでしょうか?

お客さんに「SUPやったことありますか?」と聞いてみると、「SUPって腰に悪いんでしょ?」とのこと。私は「腰に良い・・・」の間違いじゃないかなと思いましたが、間違いではありません。お友達が腰を痛めたそうです。

「SUP」とはボードの上に立ちながら漕いで海を散歩したり、座って漕ぐことも出来るし、その上でヨガや釣りも楽しめる遊びで、数年前から流行っているようですね。サーフィンのように波に乗ることも可能だそうです。

SUPを楽しんでる人々(寒くなる前に撮った写真)


ヨガもやっていました!

不安定な海の上で遊ぶことは、自然にバランスを取ろうとたくさんの筋肉(特に体幹)が使われるので、身体にとても良いと思います。腰が痛くなった方は身体に力が入って腰が引けた状態で漕ぎ続けたのか、逆に反り過ぎだったのか・・・。ご本人の姿勢や動きを見ていないのでわかりませんが、動かしにくくなっている筋肉があったのでしょう。決してSUPが腰に悪いというわけではありません。

何でもそうですよね!

脚を組むのが悪いとか、今の仕事をしている限り腰痛が治らないとか、枕が悪い!布団が悪い!ベットが悪い!などと言うけれど、脚を組んでも、今の仕事をしていても、どんな枕や布団やベッドだって、それに合わせられる身体でいれば問題ないわけです。そのためには、昨日と違う今日の変化を楽しんだり、発見したり、面白がってたくさんの筋肉と思考を使いたいところです。

先日私は久しぶりに縄跳びをしました。二重跳びが出来るかな?と思ってやってみたら出来ませんでした。それどころか3分飛んでいるのも辛くて焦りました。以前は3分飛べたのに~!

今、二重跳びのあの感覚を思い出すまでやってみようとこっそり練習しています。サボっている筋肉たちが目覚めたら皆さんにもご報告いたしますね。うふふ。二重跳びが出来たらSUPにも挑戦しようと思います。

そうしたら「腰を痛めたお友達」にも具体的なアドバイスが出来そうですね。

SUP・・・面白そう!

 

では、また。

 

 

PAGE TOP