2018 整体合宿(南房総)へ行ってきました!

先日、私が学んだ手力整体塾が主宰する『南房総牧場合宿2018』へ参加するため、いつもお世話になっている馬森牧場へ行ってきました。葉山に引っ越してきたので久里浜から初東京湾フェリー! 正直言うと船はあまり得意ではないのですが、一緒に行ってくれた整体仲間の子供たちと甲板で風をビュービュー受けながら、けっこうな揺れの中わざと飛んだり跳ねたり踊ったりきゃ~きゃ~言って遊びました。すると、40分なんてあっという間でした(笑)。何かに集中していると船が得意ではないこともすっかり忘れてしまいます。うふふ。

さて、この合宿は「非日常を楽しむ」という授業で細かいスケジュールは特に決まっておりません。要は真面目に遊ぶ・・・とでも言いましょうか。普段五感をあまり使っていない人にはいろんなことが感じられる良い時間。まさに整体なのです。

大自然の中ではなぜか大声を出したくなりますね。「ヤッホー」とかね。目に飛び込んでくる景色は山の緑と雲と青空です。思わず深呼吸をして美味しい空気をお腹いっぱい吸いたくなります。

うほ~!気持ちいい~!

馬に乗せてもらうと・・・さすが子供たち!

なんて力みのない良い姿勢なのでしょう。自然です。


牧場主さんの言うことを素直に聞いて乗っています。

私が6年前初めて馬に乗らせてもらったときは、乗る前から恐怖心でいっぱいで、こうしてああしてと言われても力が入って上手く乗れませんでした。当時は今より股関節の可動域が狭かったのも不安の一つでしたが、今考えるとそんなことよりも、余計な力が入っていたことで人の話が聞けず、馬に余計な負担をかけてしまったのではないかと思います。

恐怖心は誰にでもありますが、まずは安全に乗るために基本である牧場主さんの言うことを素直に聞き、やってみます。すると、馬から見る景色がいつもの高さとは違い視野が広がって気持ち良いことに気付きます。裸馬に乗せてもらうとお尻から馬の体温が伝わり、温かくて股関節も程よくストレッチされ骨盤がよく動きます。まさに乗馬整体です。6年前の私は乗馬後お尻と内モモが痛くなりましたが、実際にコリがあった場所なので納得です。今は多少コリがあっても乗馬後どこも痛くありませんでした。ちょっぴり素直になって身体の使い方が変わったのでしょうか・・・はてさて(*^_^*)

子供たちは一生懸命草を摘みに行っては馬に食べさせ、馬に乗らない時間でも馬を面白がっていました。

3歳の男の子がドキドキしてあげた草を馬がムシャムシャ食べます。草が無くなるとまたドキドキしながら草をあげる。怖いけど食べるところも見たいようです。

恐怖心と好奇心の葛藤でしょうね。だんだん近づけるようになり、成長が早い!

その後、南房総ではちみつ養蜂をやっている整体仲間のところへ突然行ってみかん狩りをさせてもらい、採りたてのみずみずしいちょっと酸っぱいみかんに、超純粋なハチミツをつけてもらいいただきました。「ほっぺが落ちる」とはこういうことですね。美味しかった~!

美味しいと言えば『おさかな倶楽部』での昼食もとても美味しかったです。

早めに行ったのにもう人がいっぱい並んでいました。初めて連れてきてもらったところなので、こんなに人気だと更に期待しちゃいます。(ちなみに子供たちと手遊びをしていたのであっという間でしたが、40分くらい待ったと思います)


私が頼んだ「5点盛りセット」。お刺身がどれも分厚くて新鮮!中でも黒むつの炙りが香ばしくて美味しかったです。写真じゃわかりずらいのですが、ご飯も味噌汁も普通サイズより大盛りで食べきれるかなぁと思いましたが、ペロッと食べてしまいました。「美味しい」ってすごいですね。

さらに美味しいと言えば前夜のバーベキューも美味しかった。採りたてのタケノコ・お土産のアスパラ・恒例の道の駅で売っている分厚い卵焼きの巻き寿司・くじら・イノシシのサラミ・サラダ・豚肉・鶏肉・・・どれもこれも大勢で食べるとにぎやかで、とっても美味しかったです。お酒も入って話の内容はあまり覚えていないけど、実は内容なんてどうでも良くって、みんながしゃべって楽しければそれで良いのかなと思います。話しているうちに自分の本当の気持ちに気付いたり、考えがまとまったり、相手の考えもわかって面白いのです。

とても自由な合宿なので、

パンツ姿になって砂浜にたたずんでみたり、海に浸かって波や温度を感じたり、浜辺を歩き足裏で砂や石や貝殻を感じたりしても良いし・・・

竹はなぜしなやかなのか?と考えてみると、節がたくさんあるからかな?人も節目が多い人ほど強くてしなやかになっていくのかな?なんて思ってみたり・・・。風でぶつかり合う竹の音を聞きながら「今年は竹馬を作ってみよう!」と思ったりもしました。(お客さんに施術前と後で乗ってもらうと面白いかもしれません)

馬場に敷き詰められたチップは落馬しても痛くないようにかな?水がたまらないようにかな?馬にとってもバランス感覚がさらに良くなるのかな?それにしてもここまで敷き詰めるのに手作業でどのくらいかかるのだろう・・・などと思ったりもしました。

料理好きの塾生が作ってくれた綺麗なサラダを見ては、「うわぁ美味しそう!好きなことをして人に喜んでもらううれしさってこういう瞬間だよなぁ」などなど・・・。何度行かせてもらっても新たな発見や思いが湧きあがってくるのは、他でもないここの牧場主さんが木や竹を一本いっぽん切って土地を切り開き、試行錯誤して馬を育てしつけをし骨を折ったり体調不良で苦しんでも、常に改善策を模索して実行する実行力がとてつもなく速く、来るたびに使い勝手が良くなっている環境と馬の成長を見て驚かされるからです。「やりたいからやっている」彼女はそう言います。かっこいいでしょ~!

南房総の馬森牧場へ行ってみたい方はぜひウェブサイトをしっかり読んでから予約をすると、きっと楽しめます。基本的なルール以外は何もありませんが、起こったことはすべて自己責任です。ま、ほぼ自由ですから当たり前ですね(笑)

あっという間に夕方。帰りのフェリーで一番前の特等席に座っていると、自分が運転しているような気分でウキウキしました。間もなく久里浜に着くという直前、接岸作業を見ようと楽しみにしていたら子供たちが私の目の前に割り込んできました。さすが子供たち!・・・可愛いお尻たちに免じて許すとしましょう。(*^_^*)

今回は馬のセラピストの方々ともお話ができ、馬も人間も構造は違えど筋肉の基本的な理論は同じだと、当たり前のことを大事にしている方々と話がかみ合って良かったです。馬の気持ちも体験させてもらいました!・・・その話はまた今度しますね。

長くなりましたが、今回の合宿も真面目に遊ばせてもらい新たな発見と出会いがありました。先生・牧場主さん・卒業生・塾生・参加されたご家族の皆さん、ありがとうございました。

※もしいつも眠りが浅いと感じる方がいらっしゃいましたら、おもいっきり遊んで下さい。疲れてぐっすり眠れますよ!もし日常に疲れたら、ぜひ非日常を楽しんで下さいね。何事もバランスですよ~。

では、また。^^。

子供はもちろん大人でも早く上達する方法

先月から始めた合気道で気が付いたことがあります。当たり前といえば当たり前なのですが、大人になるとついついやってしまい上達が遅れます。何をやってしまうのかと言うと、先生が教えてくれている最中「前にやったあれですね」とか「それ知っています。こうですよね~」などなど、自分の頭の中にある知識をちょいちょい出すことです。自分の知識と繋げるのは後でも良いのです。

私もそういうところがあるので気をつけていますが、これをやると上達がかなり遅れます。教わる側は頭を空っぽにして先生の話を聞きます。特に大人は知識や情報で頭をいっぱいにしたまま聞いてしまうことがあります。お腹いっぱいの状態で「これ美味しいから食べてみて!」と言われても食べられないのと同じで、空っぽにするからこそどんどん入るのです。それから、先生の動きが見えるところへ行き、見たままを真似してやってみます。その時、「私は身体が硬いから無理かも」とか「その動きは昔から苦手なので出来ない」と思うと上達が遅れます。出来ない理由を頭にめぐらせるとそれでいっぱいになります。そして、上手くやろうとするとあまり上手く行きません。まずは言われた通りに淡々とやってみる。そうしてやっているうちになぜ出来ないのか、やり方を見つめ直したり、何度やっても出来ないときは質問をしてみます。

それから、自分を責めない!出来ないから教わっているので、今は出来なくても出来るようになるまでやれば良いのです。

昨日来てくれた新社会人のお客さんが「もの覚えが悪いんです」と言っていました。何かを始めるのに年齢は関係ないと言いますが、いくつになっても『素直に聴く人』は上達が早いのではないでしょうか。初めてのことは誰だって出来ないのが当たり前。教えてくれる人の話を素直に聴いていると、怒られたり注意されたりしたときには出来ない理由をちゃんと言ってくれています。感情的になると「怒られちゃった~」と落ち込んで終わってしまいますが、「泣くな!言い訳するな!とりあえずやれ!」と小学生の私に父がよく言ってくれたのを思い出せば、言い訳ばかりで動くのが遅かったからだと思います。その後の人生で落ち込むこともあったけど、とりあえずやっているうちに出来るようになっていたことはいっぱいあります。

22歳・・・とっても彼女は素直なのです。焦らないでほしいなぁ(*^_^*)

では、また。^^。

同じ給料なら人より働いた方がお得!

ゴールデンウィークも終わり急に寒くなりましたね。皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされましたか?

私は先月、知人(主人の仕事仲間)が突然亡くなって主人と2人落ち込んでいました。携帯が繋がらない・連絡なしに仕事に来ないなんておかしいと心配していたら、家で亡くなっていました。心不全ということでした。なんだかまだ夢を見ているようです。49歳・・・仕事が大好きな女性でした。生きてることが当たり前だと思う毎日ですが、当たり前じゃないですね。

さて、友人がフットケアの専門店をオープンさせるというので、お店のウェブサイト用写真撮影の手伝いをしてきました。久しぶりに友人のヘアメイク(超ナチュラル)をし、撮影中に気付いたことを言ったらカメラマンに褒められました!3人で話しているとお互い気付かないことに気付くのです。

お客さんの顔色・表情・身体の変化に目が行く職業の整体師。美容師さんなら髪に目が行くだろうし、洋服屋さんなら洋服に目が行くのと同じです。人それぞれ気付く得意分野があり、違う職業の方と話をすると思いもよらぬアイデアが浮かんで面白かったです。

友人とは映画専門学校からの付き合いで、卒業後「中国語話せるようになりたいから、ちょっと中国行ってくるね~!」と軽々行ってしまうようなフットワークの軽さで、今は会社員でありながら週一日のお店を始め、マラソンクラブにも所属していて長距離を走っています。そんな彼女のフットケア・・・ちょっと気になりませんか?うふふ

『目黒駅徒歩3分のフットケア専門サロン Suashi 素足』足のケアで悩んでいる方、ぜひのぞいてみて下さい!

さてさて、連休後半は庭仕事。草むしり後、斜めの庭なので土止めをしてレモンやライムの木を植えてみました。水仙の球根もたくさんの人に見てもらえるような場所へ植え直したので、たくさん咲いてくれることを祈ります。庭仕事をしているとご近所の方々が「何植えてるの?」とか「その木のそこは切った方が良いよ」とか「もっと離して植えないと、大きくなったらくっ付いちゃうよ」などなど声をかけてくれて、育て方を調べなくても「先生」がいっぱいです。実が生ったらお配り致しますが転がっていたら勝手にお取り頂ければと思います(笑)。

雨の日は燻製作りをし、いつものチーズとうずらのたまごはチップの種類と燻製時間を変えてみました。ベーコンとハムは講座で教わった簡単な方法でやってみました。冷蔵庫で寝かせてあるのでそろそろ食べ始めようと思っていたところ、北海道の実家からアスパラが送られてきました。ナイスタイミング!アスパラベーコン・・・うほほ。燻製もだんだん上達してきたかな?

そういえば庭仕事で普段あまり使っていない筋肉が筋肉痛です。使ってない筋肉が使えるようになると、今より動かしやすい身体になるので、なぜかやる気も出ます!何でもやってみると得しますね。

先日30代のお客さんが「私は会社でいいように使われて損をしている」と言っていたけれど、それだけ使える人間ってことではないでしょうか。彼女のお友達によると彼女は責任感が強くとても真面目だそうです。同じ給料で人の倍仕事をしているそうです。本当は人一倍働くといろんなことが身に付き、損というより得をしているのではないかと思いますが、同じ仕事でもやりたくてやっているのとやらされているのでは、面白さも違うし緊張感や動きも違ってきます。仕事が好きなら良いのですが、何年も苦しい状況なら辞めるという選択肢もあるし、私の友人のように仕事の仕方を変える方法だってあります。

Aさんのやりたいことが出来ますよーに!!

(友達にこんなお茶目な靴下をプレゼントするAさん)

何でもやる人は得してます。やらない人の方が損をしてるんじゃないかしら。

では、また。^^。

 

PAGE TOP